今日は、娘と一緒に米村でんじろう先生のサイエンスショーを見に行ってきました。始まる前、娘が「テレビで見る本物が来ると?」と聞くので、「そりゃあ、本物だよ~。」と笑ってしまいました。
ブメーランや空気砲、風船といった「飛ぶ」ことをテーマにした構成で、終始親子二人で「おお!!」と感嘆の声をあげていました。空気砲では空気の動きがわかるように煙が用意されており、打ち出された空気のリングが遠くまで飛ぶ様子を、娘が「きれい・・・」とうっとり眺めていたのが印象的でした。テレビでは、距離感が掴めにくかったりしますが、ホールのボリュームの中で実際に見ることができたのはとてもいい経験でした。
ブーメランはつくり方を丁寧に説明して下さったので、娘は「早速、つくる!」と張り切っております。
科学も含めて、学びは実体験の中で得ることが多いのだと思いました。
私も、会社務めの頃は、住宅研究所で実験の日々でした。地味~な作業ですが、音の出かたと素材の組成に相関があることを見つけた時などは、すっきり!(まあ、実験の繰り返しの時間が殆どなんですがね。)数字と結果が結びつくというのは、不思議なものです。それが、再現性があることもすごいです。
ブメーランや空気砲、風船といった「飛ぶ」ことをテーマにした構成で、終始親子二人で「おお!!」と感嘆の声をあげていました。空気砲では空気の動きがわかるように煙が用意されており、打ち出された空気のリングが遠くまで飛ぶ様子を、娘が「きれい・・・」とうっとり眺めていたのが印象的でした。テレビでは、距離感が掴めにくかったりしますが、ホールのボリュームの中で実際に見ることができたのはとてもいい経験でした。
ブーメランはつくり方を丁寧に説明して下さったので、娘は「早速、つくる!」と張り切っております。
科学も含めて、学びは実体験の中で得ることが多いのだと思いました。
私も、会社務めの頃は、住宅研究所で実験の日々でした。地味~な作業ですが、音の出かたと素材の組成に相関があることを見つけた時などは、すっきり!(まあ、実験の繰り返しの時間が殆どなんですがね。)数字と結果が結びつくというのは、不思議なものです。それが、再現性があることもすごいです。
| ホーム |