先日、福岡市美術館の「超・夏休みこども美術館2009~美術館探検~」に参加してきました。
というか、子どもの美術館探検ツアーでしたので、送って行って、その間は大濠公園でお茶してよう・・・と思っていたら、美術館で、「ご案内していなかったんですけど、保護者の方のツアーもご用意しました。よろしかったら、ご参加下さい。」と言われ、参加してきました。
前半は展示室にて絵画など作品の解説を聞いたのですが、これが、なかなか面白かったです!やっぱり、作品の描かれた時代背景などを伺うと {そういうことなのか~}とわかることが多くて、新鮮でした。
福岡市美術館は前川国男の1974年設計の作品です。何度となく行きましたが、やっぱりいいです。そして!今回、初めて入るバックヤード。
空調室やカタログ・目録撮影用のスタジオ、くん燻室など、普通は見られないところが見られてよかったです。
中でも私が一番おすすめは、黄緑色の階段室。展示室から1階へと下りるスタッフオンリーの階段。扉を開けると、天井も壁も階段も手摺も、全て黄緑!
おそらくは竣工当時のままだと思いますが、さすがです。前川国男といえば、よく、特定の壁が赤だったり、青だったりと、部分的に色を使います。
福岡市美術館では、一般の入場範囲では、その色使いを確認できていませんでした。(もしかしたら、どこかにあるのかも・・・) それが、階段が黄緑。かなり受けました。
福岡市美術館では開館30周年として、「コレクション/コネクション」が9月27日まで、開催中です。お時間のある方は、ぜひ。(あ、黄緑の階段は見られません。残念ながら・・・)

というか、子どもの美術館探検ツアーでしたので、送って行って、その間は大濠公園でお茶してよう・・・と思っていたら、美術館で、「ご案内していなかったんですけど、保護者の方のツアーもご用意しました。よろしかったら、ご参加下さい。」と言われ、参加してきました。
前半は展示室にて絵画など作品の解説を聞いたのですが、これが、なかなか面白かったです!やっぱり、作品の描かれた時代背景などを伺うと {そういうことなのか~}とわかることが多くて、新鮮でした。
福岡市美術館は前川国男の1974年設計の作品です。何度となく行きましたが、やっぱりいいです。そして!今回、初めて入るバックヤード。
空調室やカタログ・目録撮影用のスタジオ、くん燻室など、普通は見られないところが見られてよかったです。
中でも私が一番おすすめは、黄緑色の階段室。展示室から1階へと下りるスタッフオンリーの階段。扉を開けると、天井も壁も階段も手摺も、全て黄緑!

おそらくは竣工当時のままだと思いますが、さすがです。前川国男といえば、よく、特定の壁が赤だったり、青だったりと、部分的に色を使います。
福岡市美術館では、一般の入場範囲では、その色使いを確認できていませんでした。(もしかしたら、どこかにあるのかも・・・) それが、階段が黄緑。かなり受けました。

福岡市美術館では開館30周年として、「コレクション/コネクション」が9月27日まで、開催中です。お時間のある方は、ぜひ。(あ、黄緑の階段は見られません。残念ながら・・・)

| ホーム |