fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
1級建築士学科合格発表

 先日、1級建築士の学科の合格発表がありました。

 今年は、試験の内容に変更があり、周りからも心配の声が上がっていましたが・・・


 ふたを開けてみると、問題が例年になく易しかった~その結果、合格率は19.6%でした。08年の15.1%からみると、大幅アップ!

 そして、合格基準点は125点満点中97点でした。基準点について、建築技術教育普及センターは、「各科目は過半の得点、総得点はおおむね90点程度を基本的な水準と想定していたが、得点が著しく高かったため、97点とした」と見解を出しています。トータルの点数だけでなく、各科目の合格基準点も定められており、全てを満たしていないと合格できません。科目毎の配点は、計画が11点(20点満点)、環境・設備が11点(20点満点)、法規が16点(30点満点)、構造が16点(30点満点)、施工が13点(25点満点)です。
 もしかして、自己採点してみて90点あったから、合格だ~と思っていたのに、涙をのんだ人がいるかも・・・

 学科合格発表後、すぐ、製図の試験が待ち受けています。学科試験は易しくなり、基本的な問題に立ち返ったようですが、製図試験はどうでしょう??
 今年から、製図の試験時間は1時間延長され、構造計画、設備計画についての論述等が求められるようになっています。
 さて、最終的な合格率も上がるのでしょうか??
 

 製図の試験は10月11日です。残り1ヶ月!体力のいる試験ですので、本当に大変です。(なお、今年から、学科試験の免除回数を1回から2回になりました。)





 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する
 


トラックバック URL