現在、筥崎宮の放生会が開催中です。期間は9月12日から18日までです。
そして、今年は2年に一度の御神幸(ごじんこう)行列がある年です。御神幸行列は福岡市の無形民族文化財です。御下りが12日。御上りが14日。やっぱり、見に行かなくては!ということで、14日の御上り(還御)に行ってきました。
御上り(還御)は午後7時に頓宮を出発して、箱崎の町を練り歩き、筥崎宮へ。最後の数十メートルは行列に加わっていた氏子達が、それぞれの道具を持って、力一杯走ります。(氏子の皆さんは役割によって、錦旗、清道、絹傘、提灯などを持っています。)
少し前の時間から、鳥居近くのポジションをキープ。今や遅しと、到着を待ちます。やっと来た!と思うと、氏子の皆さんは、猛ダッシュで駆け抜けて行き、あっという間でした。中には勢いがありすぎて、転んだ方もいらっしゃいました。(すごい、砂埃でした。)
↓ダッシュ!しています。

↓こちらは重いのか、曲がり角で減速。

行列を見たあとは、娘と綿菓子買って、家路につきました。
↓おまけ画像。一昨年、娘がやると言って駄々をこねて泣いた「かめ吊り」。
今年もやっていました。ちなみに我が家のかめは元気です。

放生会は18日までです。車がすごく多いので、地下鉄がおすすめです。
そして、今年は2年に一度の御神幸(ごじんこう)行列がある年です。御神幸行列は福岡市の無形民族文化財です。御下りが12日。御上りが14日。やっぱり、見に行かなくては!ということで、14日の御上り(還御)に行ってきました。
御上り(還御)は午後7時に頓宮を出発して、箱崎の町を練り歩き、筥崎宮へ。最後の数十メートルは行列に加わっていた氏子達が、それぞれの道具を持って、力一杯走ります。(氏子の皆さんは役割によって、錦旗、清道、絹傘、提灯などを持っています。)
少し前の時間から、鳥居近くのポジションをキープ。今や遅しと、到着を待ちます。やっと来た!と思うと、氏子の皆さんは、猛ダッシュで駆け抜けて行き、あっという間でした。中には勢いがありすぎて、転んだ方もいらっしゃいました。(すごい、砂埃でした。)
↓ダッシュ!しています。

↓こちらは重いのか、曲がり角で減速。

行列を見たあとは、娘と綿菓子買って、家路につきました。
↓おまけ画像。一昨年、娘がやると言って駄々をこねて泣いた「かめ吊り」。
今年もやっていました。ちなみに我が家のかめは元気です。

放生会は18日までです。車がすごく多いので、地下鉄がおすすめです。
| ホーム |