先日、JSCA 九州支部 木造部会の許容応力度設計勉強会があり、出席してきました。大体隔月で開かれているこの勉強会ですが、大抵、他の予定と重なっていて、なかなか参加できません。
今回は、本当に久しぶりでした。
さて、今回は単純梁と連続梁の違いということで、具体的に演算もやってみて、たわみを検討する内容でした。
・・・たわみ量の計算。ヤング係数や断面2次モーメントなど、大学時代にやった構造力学で苦労したことを思い出します。
梁の断面検討は構造的なことだけでなく、階高や懐寸法、2階配管勾配との兼ね合いなど関係することが多く、重要な要素です。
今以上に勉強して、構造と空間計画と架構が一体的に整合した木造住宅を設計したいと思っています。

さて、今回は単純梁と連続梁の違いということで、具体的に演算もやってみて、たわみを検討する内容でした。
・・・たわみ量の計算。ヤング係数や断面2次モーメントなど、大学時代にやった構造力学で苦労したことを思い出します。
梁の断面検討は構造的なことだけでなく、階高や懐寸法、2階配管勾配との兼ね合いなど関係することが多く、重要な要素です。
今以上に勉強して、構造と空間計画と架構が一体的に整合した木造住宅を設計したいと思っています。
| ホーム |