10月31日はハロインですね~って、私自身はなかなか馴染めない行事ですが。娘はお友達の家にハロウィンパーティにおよばれでした。私が「バッタマンのお面、作ってあげよ~か?」(←注:「毎日かあさん」をご覧下さい。)と言っても、無視。旦那が「色黒だから、ララァとかいいちゃない?」と言っても無視。結局、仮装して来てね。と言われていたのに、普通の格好でお出かけしました。
↓パーティのお菓子。迎えに行った時、お菓子は大量に残って、子ども達は遊びに夢中でした。

さて、娘がハロウィンパーティを楽しんでいる間・・・私は、西部ガスフェアのイベント、「近藤典子さんのトークショー」を聞きに行って来ました~
ぎりぎりの時間で駆けつけると、会場はすでに満席!!立ち見も多くて、私も隅っこで聞いてきました。
片付け上手になるには、料理と一緒で手順があるんですよ。というお話から、整理(いらないものを廃棄して、いるものを残す)→収納→整頓・清掃という流れを説明されていました。
整理ができると片付けは殆どができたと同じ。ということで、不要なものをいかに捨てるか、そして、増やさないか。
押入れは「押し込んで入れる」場所と思っている人が多い。な~んて話や、物は使ってこそ生きる。のだから、何年も収納したままのものは意味がない。そして、収納する時は物に聞く。(物が収納する場所を教えてくれる。)と歯切れのよいおしゃべりが続きました。
笑いもあり、メリハリのきいたトークで、あっという間の1時間でした。さすが、カリスマ主婦だな~。と思いました。やっぱり、すごいです。
↓パーティのお菓子。迎えに行った時、お菓子は大量に残って、子ども達は遊びに夢中でした。

さて、娘がハロウィンパーティを楽しんでいる間・・・私は、西部ガスフェアのイベント、「近藤典子さんのトークショー」を聞きに行って来ました~
ぎりぎりの時間で駆けつけると、会場はすでに満席!!立ち見も多くて、私も隅っこで聞いてきました。
片付け上手になるには、料理と一緒で手順があるんですよ。というお話から、整理(いらないものを廃棄して、いるものを残す)→収納→整頓・清掃という流れを説明されていました。
整理ができると片付けは殆どができたと同じ。ということで、不要なものをいかに捨てるか、そして、増やさないか。
押入れは「押し込んで入れる」場所と思っている人が多い。な~んて話や、物は使ってこそ生きる。のだから、何年も収納したままのものは意味がない。そして、収納する時は物に聞く。(物が収納する場所を教えてくれる。)と歯切れのよいおしゃべりが続きました。
笑いもあり、メリハリのきいたトークで、あっという間の1時間でした。さすが、カリスマ主婦だな~。と思いました。やっぱり、すごいです。
| ホーム |