土曜日は校区のもちつきでした。今年は子ども育成の町内会長なので、お手伝いに行かないわけにはいきません。
当日は早朝から準備で、色々な方がこられていました。私は丸めたもちの袋詰め担当だったのですが、つき上がって丸めるまでは時間があったので、もち米の準備のお手伝いをしていました。
と、「ごめ~ん。誰か、桝でもち米ば、2升つづ、量ってやらんね~。」と言われたので、「あ、やりましょうか?」と応えたのが、いけませんでした。
気がつけば、7時半から2時間!!もち米を量り続けることに!
「他の人がしたら、量り方が違うといかんけん、同じ人がせんといかんとよ。」といわれ、一人、もち米と格闘。
校区の婦人会の方から、
「あ、もう、違おうが!桝は水平にする!」
「ほら、軽く盛ってから、すりきると!押さえつけたらいかんめーが。(押さえつけたらいけないでしょ。)」
「もっと、さばけんとね!はようせんね。」
「落ちたのは拾って!!」
と厳しい指導が。
「いい?!ここには、姑が何十人もおると思って、ちゃんとせんといかんとよ!
一回の臼で、丸餅が80個とれんやったら、文句がでるっちゃけん!
量る人がきちんとせんといかん!!」
・・・体育会系というか、いや~、勉強になりました。(良い嫁とは程遠い自分には、いい修行になりました。)
もち米を量り終った後も、蒸し器へのもち米セットをガンガンやって、終わったら、洗い物をガンガンやって、忙しかったです。(あ、暇がなくて、結局、餅は食べれませんでした。
)
要領の悪さを改めて自覚して、来年こそは段取り上手になろうと心に誓ったのでした。
↓8時前から、ガンガン搗いています。一般は9時集合なのでこの時点では人もまばら・・・

当日は早朝から準備で、色々な方がこられていました。私は丸めたもちの袋詰め担当だったのですが、つき上がって丸めるまでは時間があったので、もち米の準備のお手伝いをしていました。
と、「ごめ~ん。誰か、桝でもち米ば、2升つづ、量ってやらんね~。」と言われたので、「あ、やりましょうか?」と応えたのが、いけませんでした。
気がつけば、7時半から2時間!!もち米を量り続けることに!
「他の人がしたら、量り方が違うといかんけん、同じ人がせんといかんとよ。」といわれ、一人、もち米と格闘。
校区の婦人会の方から、
「あ、もう、違おうが!桝は水平にする!」
「ほら、軽く盛ってから、すりきると!押さえつけたらいかんめーが。(押さえつけたらいけないでしょ。)」
「もっと、さばけんとね!はようせんね。」
「落ちたのは拾って!!」
と厳しい指導が。
「いい?!ここには、姑が何十人もおると思って、ちゃんとせんといかんとよ!
一回の臼で、丸餅が80個とれんやったら、文句がでるっちゃけん!
量る人がきちんとせんといかん!!」
・・・体育会系というか、いや~、勉強になりました。(良い嫁とは程遠い自分には、いい修行になりました。)
もち米を量り終った後も、蒸し器へのもち米セットをガンガンやって、終わったら、洗い物をガンガンやって、忙しかったです。(あ、暇がなくて、結局、餅は食べれませんでした。

要領の悪さを改めて自覚して、来年こそは段取り上手になろうと心に誓ったのでした。
↓8時前から、ガンガン搗いています。一般は9時集合なのでこの時点では人もまばら・・・

| ホーム |