先日、当ブログでもご紹介しました。唐津の大島邸。唐津市の意向で取り壊しになるかもしれません。実際に見学してみて、なくなってしまうのはとても残念だと思いました。
「大島邸を残す会」では、保存に向けての署名活動を行っていらっしゃいます。
以下、「大島邸を残す会」からの署名の呼びかけです。署名サイトはこちらから。
******************************************************************************
平成22年度の大志小学校建て替えの為、唐津の遺産とも言うべき大島邸を取り壊すという唐津市の計画を今一考え直して貰うための署名です。
この大島邸とは明治初期から大正昭和と唐津の経済・産業・文化の表舞台で活躍された大島小太郎氏のお屋敷です。また、唐津の宗ヘン流の聖地と言うべき場所でもあります。この佇まいを残すことにより、唐津の格は保たれます。
******************************************************************************
実は、北九州の旧高級料亭「三宜楼」も解体の危機にさらされていましたが、市民の保存運動により、保存が決定しました。(「三宜楼」は1930年建設で、当時、栄えていた門司港の社交場であった3階建て木造建築。高さ5mの石垣の上にたち、述べ床も1000平方メートルをこえて、木造としては大規模な建築です。)
4年ほど前に、建築士会で見学したいと申し入れしましたが、結局見学できませんでした。多分、その頃は保存運動が始まったばかりだったのでは・・・機会があれば、見学したいです。
という事例もありますし、大島邸も保存の方向にすすめば!と思います。
「大島邸を残す会」では、保存に向けての署名活動を行っていらっしゃいます。
以下、「大島邸を残す会」からの署名の呼びかけです。署名サイトはこちらから。
******************************************************************************
平成22年度の大志小学校建て替えの為、唐津の遺産とも言うべき大島邸を取り壊すという唐津市の計画を今一考え直して貰うための署名です。
この大島邸とは明治初期から大正昭和と唐津の経済・産業・文化の表舞台で活躍された大島小太郎氏のお屋敷です。また、唐津の宗ヘン流の聖地と言うべき場所でもあります。この佇まいを残すことにより、唐津の格は保たれます。
******************************************************************************
実は、北九州の旧高級料亭「三宜楼」も解体の危機にさらされていましたが、市民の保存運動により、保存が決定しました。(「三宜楼」は1930年建設で、当時、栄えていた門司港の社交場であった3階建て木造建築。高さ5mの石垣の上にたち、述べ床も1000平方メートルをこえて、木造としては大規模な建築です。)
4年ほど前に、建築士会で見学したいと申し入れしましたが、結局見学できませんでした。多分、その頃は保存運動が始まったばかりだったのでは・・・機会があれば、見学したいです。
という事例もありますし、大島邸も保存の方向にすすめば!と思います。
| ホーム |