今日は、娘がお世話になっている福岡シュタイナー学園・土曜学校の授業で、クライト(←オイリュトミーの衣装です。)の染色がありました。
シュタイナー教育の中でも、手仕事は大事にされているようです。こういった体験をすることで、プロセスを知ると共に、因果関係の把握ができるようになるのでは?と私自身、考えています。特に、こうすると、こうなるな~という見通しの立てる力、プロセスの中で大事なことは何なのかに気づく心、段取りを組み物事をすすめる力が、実体験を通じて体得できるのではないかと思います。
さて、さて、前置きはおいて・・・
今日は待ちに待った、染色!娘は以前から、紫と決めておりました。(しかも、紫でも、細かいこだわりがあるらしい。)
先生と一緒に、紫にローズピンクを入れたり、藍色を混ぜたり・・・と微妙な調整を繰り返し、色を調合。染料をお湯の中に入れます。そして、予め濡らしておいた生地を、お鍋に投入!


鍋の中で、ぐつぐつ・・・と20分。ムラがないようにかき混ぜます。子ども達各自がお鍋番をして、20分間混ぜていました。(途中、何度も、後何分~??の声が上がっていました。20分は意外に長いですね。)

そして、軽く水洗いして、石鹸で洗って、すすぎ。
じゃ~ん! できあがり!! きれいな色です。いずれも、子供たちがこだわって調合した色で、ひとつひとつ違います。

帰ってきて、脱水、アイロンかけをしたら、早速、試着。 おとなし~な~と思っていたら、そのまま、漫画読んでました。(慌てて、脱がせました。)
娘のお気に入りができました。
シュタイナー教育の中でも、手仕事は大事にされているようです。こういった体験をすることで、プロセスを知ると共に、因果関係の把握ができるようになるのでは?と私自身、考えています。特に、こうすると、こうなるな~という見通しの立てる力、プロセスの中で大事なことは何なのかに気づく心、段取りを組み物事をすすめる力が、実体験を通じて体得できるのではないかと思います。
さて、さて、前置きはおいて・・・
今日は待ちに待った、染色!娘は以前から、紫と決めておりました。(しかも、紫でも、細かいこだわりがあるらしい。)
先生と一緒に、紫にローズピンクを入れたり、藍色を混ぜたり・・・と微妙な調整を繰り返し、色を調合。染料をお湯の中に入れます。そして、予め濡らしておいた生地を、お鍋に投入!


鍋の中で、ぐつぐつ・・・と20分。ムラがないようにかき混ぜます。子ども達各自がお鍋番をして、20分間混ぜていました。(途中、何度も、後何分~??の声が上がっていました。20分は意外に長いですね。)

そして、軽く水洗いして、石鹸で洗って、すすぎ。
じゃ~ん! できあがり!! きれいな色です。いずれも、子供たちがこだわって調合した色で、ひとつひとつ違います。

帰ってきて、脱水、アイロンかけをしたら、早速、試着。 おとなし~な~と思っていたら、そのまま、漫画読んでました。(慌てて、脱がせました。)
娘のお気に入りができました。
| ホーム |