fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
茶室見学会

 本日、福岡県建築士会福岡支部が主催で、九州国立博物館の敷地内に建築中の茶室の見学会を行い、設計監理をされています永田建築事務所の永田先生にご案内頂きました。(私は見学委員長として、お世話係と司会進行。)

 敷地には広間棟と小間棟、腰掛待合棟が茶事の流れを考慮されたうえで配置され、お客様の動きもご説明頂きました。小間棟は別府にあったものを解体・移築されたものだそうで、材料の華奢なこと!
 数奇屋は「薄く、細く」とご説明頂ましたが、本当に繊細です。

↓移築された茶室。
茶室見学会1

↓軒先の材料の華奢なことといったら・・・
茶室見学会3

↓天井も凝ってます。
茶室見学会2


 広間棟は新しく建築されたもので、茶事の流れと絡めながら、計画の内容をご説明頂きました。炉の位置についてや、水屋で亭主が水を汲む音がすると弟子達が縁側のすだれを上げて、明かりが入るようにして、場を切り替える。・・・なんて、お話も伺いました。(だから、音が大事。ともおっしゃってました。)
 建築と一連の動作・流れが絡んだ部分のお話はとても興味深かったです。

 永田先生、施工担当のみなさま、ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。





 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する
 


トラックバック URL