来る3月21日に、九州大学にてシンポジウムが開催されます。
私も聞きに行こうと思っています。以下、ご案内です。
************************************************************************
エコなのです スローなのです
読み解く環境デザイン
九州大学大学院芸術工学研究院
環境・遺産デザインシンポジウム2010
「空間の解読、環境の創造」
~自然と歴史に学ぶ未来遺産の創造~
○主旨と目的
持続可能な再生型社会や低炭素化社会の実現を率先していくための包括的な環境デザインとはどのようなものでしょうか?
そのミッション(社会的使命)を再認識することから、より多くの市民の皆様と共に活動していくためのプラットフォームとして、求められる大学の教育研究の意義や役割を論じ合います。
同時に、全国で唯一の九州大学大学院芸術工学研究院環境・遺産デザイン部門ならびに芸術工学府環境・遺産デザインコースとして、その教育研究・産官学連携・社会貢献・国際貢献へ向けた社会的アピールを鋭意行なうものです。
当日は、懇親会の場も設けており、ご多忙中とは存じますが、多数のご参加をお待ち申し上げます。なお、3月15日(月)までにシンポジウムおよび懇親会への出欠のご連絡を、下記のメールアドレス、もしくはFAXにお送りください。当日は事前申し込みがなくてもご参加いただけます。
○期日/会場
2010年3月21日(日曜・春分の日)午後2時~5時
九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟ホール(福岡市南区塩原4-9-1)
参加費無料(申し込み制)*氏名・住所・所属先をご記入合わせのうえ下記アドレスへご連絡ください。
○内容・出演者(敬称略)
◇主催者挨拶 午後2時~2時05分 九州大学大学院芸術工学研究院院長 石村眞一
◇講師紹介 午後2時05分~10分
◎基調講演 午後2時10分~3時00分
講師 宮本雅明 九州大学大学院芸術工学研究院教授
テーマ 空間と時間の解読から織り成す想像力
◎ シンポジウム 午後3時10分~5時00分
テーマ 自然と歴史に学ぶ未来遺産の創造
パネラー
● 西山徳明 九州大学大学院芸術工学研究院教授
● 稲葉信子 筑波大学大学院教授(人間総合科学研究科世界遺産専攻)
● 森まゆみ 作家/地域雑誌「谷中・根津・千駄木」創設者・編集者。岩波新書『東京遺産』をはじめ、歴史的建築や歴史的環境の保存・再生を市民活動として幅広く実践展開。
●島村菜津 作家/日本におけるスローフード運動の先駆・現在はスローシティ提唱中
コーディネイター
● 近藤加代子 九州大学大学院芸術工学研究院准教授
主催 九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産デザイン部門、環境設計学科、環境・遺産シンポジウム2010実行委員会
後援 (社)日本建築学会九州支部、(社)日本造園学会九州支部、(社)ランドスケープコンサルタンツ協会九州支部
(社)福岡県建築士会福岡支部
懇親会
日時:2010年3月21日 午後17時30分~
会場:九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟ロビー
参加費:一般 3,000円、学生1, 000円
主催:九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産シンポジウム2010実行委員会
申込先/九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産デザインシンポジウム2010
e-mail:eds2010@design.kyushu-u.ac.jp (橋口)
TEL(FAX):092-553-4439
***************************************************************************
私も聞きに行こうと思っています。以下、ご案内です。
************************************************************************
エコなのです スローなのです
読み解く環境デザイン
九州大学大学院芸術工学研究院
環境・遺産デザインシンポジウム2010
「空間の解読、環境の創造」
~自然と歴史に学ぶ未来遺産の創造~
○主旨と目的
持続可能な再生型社会や低炭素化社会の実現を率先していくための包括的な環境デザインとはどのようなものでしょうか?
そのミッション(社会的使命)を再認識することから、より多くの市民の皆様と共に活動していくためのプラットフォームとして、求められる大学の教育研究の意義や役割を論じ合います。
同時に、全国で唯一の九州大学大学院芸術工学研究院環境・遺産デザイン部門ならびに芸術工学府環境・遺産デザインコースとして、その教育研究・産官学連携・社会貢献・国際貢献へ向けた社会的アピールを鋭意行なうものです。
当日は、懇親会の場も設けており、ご多忙中とは存じますが、多数のご参加をお待ち申し上げます。なお、3月15日(月)までにシンポジウムおよび懇親会への出欠のご連絡を、下記のメールアドレス、もしくはFAXにお送りください。当日は事前申し込みがなくてもご参加いただけます。
○期日/会場
2010年3月21日(日曜・春分の日)午後2時~5時
九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟ホール(福岡市南区塩原4-9-1)
参加費無料(申し込み制)*氏名・住所・所属先をご記入合わせのうえ下記アドレスへご連絡ください。
○内容・出演者(敬称略)
◇主催者挨拶 午後2時~2時05分 九州大学大学院芸術工学研究院院長 石村眞一
◇講師紹介 午後2時05分~10分
◎基調講演 午後2時10分~3時00分
講師 宮本雅明 九州大学大学院芸術工学研究院教授
テーマ 空間と時間の解読から織り成す想像力
◎ シンポジウム 午後3時10分~5時00分
テーマ 自然と歴史に学ぶ未来遺産の創造
パネラー
● 西山徳明 九州大学大学院芸術工学研究院教授
● 稲葉信子 筑波大学大学院教授(人間総合科学研究科世界遺産専攻)
● 森まゆみ 作家/地域雑誌「谷中・根津・千駄木」創設者・編集者。岩波新書『東京遺産』をはじめ、歴史的建築や歴史的環境の保存・再生を市民活動として幅広く実践展開。
●島村菜津 作家/日本におけるスローフード運動の先駆・現在はスローシティ提唱中
コーディネイター
● 近藤加代子 九州大学大学院芸術工学研究院准教授
主催 九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産デザイン部門、環境設計学科、環境・遺産シンポジウム2010実行委員会
後援 (社)日本建築学会九州支部、(社)日本造園学会九州支部、(社)ランドスケープコンサルタンツ協会九州支部
(社)福岡県建築士会福岡支部
懇親会
日時:2010年3月21日 午後17時30分~
会場:九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟ロビー
参加費:一般 3,000円、学生1, 000円
主催:九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産シンポジウム2010実行委員会
申込先/九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産デザインシンポジウム2010
e-mail:eds2010@design.kyushu-u.ac.jp (橋口)
TEL(FAX):092-553-4439
***************************************************************************
| ホーム |