先日、届出を出していた改正省エネ法ですが、無事に許可がおりました。
ほっと一安心です。
今まで、省エネ法というのがあるのは知っていましたが、該当する物件は初めてでした。
所謂、住宅性能表示の等級4に適合しなくてはなりません。少し前に話題でした長期優良住宅も同じようなレベルです。(あ、これとは別にトップランナー基準というのがあります。もう、何だかわからないですね。
)
前々から、いろんな方から、「等級4は厳しいよ~」と伺っていましたので、そうなんだ・・・と思っていました。
で、今回改めて、壁、床、天井の断熱性能を確認したら・・・
いつも使っている断熱材で、壁、床は、概ね大丈夫でした。ので、壁、床は、そのままでOK。
(厳しいと聞いていたので、ちょっと、拍子抜け。)
問題は、屋根(もしくは天井)ですが、こちらは、ちょっと足りませんでした。ので、いつもより、しっかりいれることに。
簡単にいうと、いつも使う羊毛断熱材では天井の場合、壁のおよそ倍は入れないとといけない・・・
(天井で断熱するより、屋根での断熱はもっと条件が厳しいです。)
基本的に、天井ふところと、屋根のダブル断熱を標準仕様にしているのですが、それでも、ちょっと足りませんでした。(大体いつもは、羊毛断熱材100mm+スタイロフォーム50mmのダブルを入れています。これでは基準に足りません。排熱を考えて、屋根も通気工法がベスト。)
今回の件で必要な断熱レベルが再確認できた感じがします。
ほっと一安心です。
今まで、省エネ法というのがあるのは知っていましたが、該当する物件は初めてでした。
所謂、住宅性能表示の等級4に適合しなくてはなりません。少し前に話題でした長期優良住宅も同じようなレベルです。(あ、これとは別にトップランナー基準というのがあります。もう、何だかわからないですね。

前々から、いろんな方から、「等級4は厳しいよ~」と伺っていましたので、そうなんだ・・・と思っていました。
で、今回改めて、壁、床、天井の断熱性能を確認したら・・・
いつも使っている断熱材で、壁、床は、概ね大丈夫でした。ので、壁、床は、そのままでOK。
(厳しいと聞いていたので、ちょっと、拍子抜け。)
問題は、屋根(もしくは天井)ですが、こちらは、ちょっと足りませんでした。ので、いつもより、しっかりいれることに。
簡単にいうと、いつも使う羊毛断熱材では天井の場合、壁のおよそ倍は入れないとといけない・・・
(天井で断熱するより、屋根での断熱はもっと条件が厳しいです。)
基本的に、天井ふところと、屋根のダブル断熱を標準仕様にしているのですが、それでも、ちょっと足りませんでした。(大体いつもは、羊毛断熱材100mm+スタイロフォーム50mmのダブルを入れています。これでは基準に足りません。排熱を考えて、屋根も通気工法がベスト。)
今回の件で必要な断熱レベルが再確認できた感じがします。
| ホーム |