皆さん、けんちくしゅじってご存知ですか?
(建築関係者は当然ご存知ですね。)
漢字で書くと「建築主事」です。
<けんちく-しゅじ 5 【建築主事】> 三省堂・大辞林より
建築基準法に基づいて建築計画の確認などを行うため、知事・市町村長が任命した者。
「建築主事」とは、建築基準法にもきっちり定められており、確認申請に際しては
建築基準法の6条に「建築主は、建築物を建築しようとする場合、建築主事の確認を受けなければならない。」
とあります。
そう、確認申請では、避けて通れない、建築主事。
法の解釈についても、市役所の窓口に相談に行くと、「主事に確認してくるから、お待ち下さい。」とは、よく言われます。
例えば、ロフトのある居室で、有効採光の開口をロフトの開口で取っていいか?という質疑とか・・・
(ちなみに、これは駄目と言われました。)
主事は、いつも奥の方にいらっしゃって、顔もよくわからない・・・
お会いすることがないので、何だか、雲の上の人って感じです。
先日、確認申請にだしたのは民間機関のERI。
いつもの調子で、問い合わせして、「主事に確認して頂いてよろしいでしょうか?」ってお聞きしたら、
「うちには、主事はいません。」のお答え。
ええ~!! 確認申請は、建築主事に届け出るんじゃないんですかぁ??
失礼しました。民間には、いなかったんですよね。
てっきり、建築主事じゃないと、確認がおろせないと思っていました。
(かなり、びっくりしました。 って、知らないのは、私だけ??)
実は、この建築主事。ちゃんとした登用試験があるそうです。
最近の噂では、なり手が減っているそうで・・・
そのうち、建築主事がいなくなるかも。 らしいです。
(建築関係者は当然ご存知ですね。)
漢字で書くと「建築主事」です。
<けんちく-しゅじ 5 【建築主事】> 三省堂・大辞林より
建築基準法に基づいて建築計画の確認などを行うため、知事・市町村長が任命した者。
「建築主事」とは、建築基準法にもきっちり定められており、確認申請に際しては
建築基準法の6条に「建築主は、建築物を建築しようとする場合、建築主事の確認を受けなければならない。」
とあります。
そう、確認申請では、避けて通れない、建築主事。
法の解釈についても、市役所の窓口に相談に行くと、「主事に確認してくるから、お待ち下さい。」とは、よく言われます。
例えば、ロフトのある居室で、有効採光の開口をロフトの開口で取っていいか?という質疑とか・・・
(ちなみに、これは駄目と言われました。)
主事は、いつも奥の方にいらっしゃって、顔もよくわからない・・・
お会いすることがないので、何だか、雲の上の人って感じです。
先日、確認申請にだしたのは民間機関のERI。
いつもの調子で、問い合わせして、「主事に確認して頂いてよろしいでしょうか?」ってお聞きしたら、
「うちには、主事はいません。」のお答え。
ええ~!! 確認申請は、建築主事に届け出るんじゃないんですかぁ??
失礼しました。民間には、いなかったんですよね。
てっきり、建築主事じゃないと、確認がおろせないと思っていました。
(かなり、びっくりしました。 って、知らないのは、私だけ??)
実は、この建築主事。ちゃんとした登用試験があるそうです。
最近の噂では、なり手が減っているそうで・・・
そのうち、建築主事がいなくなるかも。 らしいです。
| ホーム |