旦那は朝から、中学校の50周年式典にバタバタとでかけて行きました。
何時に帰ってこれるか、わかりません。
旦那がPTA会長をお引き受けして、半年以上が過ぎ、その実態が徐々に明らかに・・・
というのも、異常なほどの、行事・会議の多さ。
そして、PTA会長になると、自動的になる役職の多さ。
自治協議会の会議、いじめ防止会議、学童保育の運営委員会、公民館の運営委員会、博多区PTA協議会の会議、3校連絡会議(中学校とそこへ進学する予定の小学校の合同会議)、博多区Aブロック正副会長会議などなど。(あ、無論、小学校のPTAの会議や運営委員会にもでるんですよ。)
当然、運動会、式典他(中学校の行事も!)、来賓として呼ばれます。
学童保育では運営委員長だし、気が付くと博多区のなんとかかんとか会(もう、覚えられません。)の評議員になっていたし・・・
いや~。これまでの、PTA会長さんはこれらをこなしてきたんですよね?!
びっくりしました!!!
昔のPTA会長さんに聞いた話では、自宅の電話に、子どもの学校生活やお母さん同士のやりとりなどの悩み相談の電話もかかってくるらしい。
これは、普通の会社勤めの人はできませんね。
で、当の旦那は各会議で、状況もわからず、借りてきた猫状態らしい・・・
毎日忙しくて、締め切りと格闘していますが、その旦那がいてもいなくても、何ら影響のない会議に出席する為に、朝の5時まで仕事をするとか、どうかすると完徹!して、会議の時間を捻出しております。
その、フラフラで行った会議では、頭がぼ~っとして、状況は飲み込めず、やっぱり、役に立っていない状況。
これで倒れても労災はでないでしょうしね。
そもそも、旦那なんかより、状況や事情がよくわかっているお母さんの誰かがPTA会長にふさわしいのでは?と思うのですが、(実際、よく出来たお母さん達で切り盛りされています!!)博多区は、PTA会長は男性でなければならない。という暗黙のルールがあるそうで・・・明文化されているわけではありませんが、そいういえば必ず男性です。いや~男女参画って役所のセールストークですか?といぶかしく思ったりして。
社会的な体裁とかでなくて、本当に役に立てる人を選ぶことも大事ではないでしょうか?

にほんブログ村
何時に帰ってこれるか、わかりません。
旦那がPTA会長をお引き受けして、半年以上が過ぎ、その実態が徐々に明らかに・・・
というのも、異常なほどの、行事・会議の多さ。
そして、PTA会長になると、自動的になる役職の多さ。
自治協議会の会議、いじめ防止会議、学童保育の運営委員会、公民館の運営委員会、博多区PTA協議会の会議、3校連絡会議(中学校とそこへ進学する予定の小学校の合同会議)、博多区Aブロック正副会長会議などなど。(あ、無論、小学校のPTAの会議や運営委員会にもでるんですよ。)
当然、運動会、式典他(中学校の行事も!)、来賓として呼ばれます。
学童保育では運営委員長だし、気が付くと博多区のなんとかかんとか会(もう、覚えられません。)の評議員になっていたし・・・
いや~。これまでの、PTA会長さんはこれらをこなしてきたんですよね?!
びっくりしました!!!
昔のPTA会長さんに聞いた話では、自宅の電話に、子どもの学校生活やお母さん同士のやりとりなどの悩み相談の電話もかかってくるらしい。
これは、普通の会社勤めの人はできませんね。

で、当の旦那は各会議で、状況もわからず、借りてきた猫状態らしい・・・
毎日忙しくて、締め切りと格闘していますが、その旦那がいてもいなくても、何ら影響のない会議に出席する為に、朝の5時まで仕事をするとか、どうかすると完徹!して、会議の時間を捻出しております。
その、フラフラで行った会議では、頭がぼ~っとして、状況は飲み込めず、やっぱり、役に立っていない状況。
これで倒れても労災はでないでしょうしね。
そもそも、旦那なんかより、状況や事情がよくわかっているお母さんの誰かがPTA会長にふさわしいのでは?と思うのですが、(実際、よく出来たお母さん達で切り盛りされています!!)博多区は、PTA会長は男性でなければならない。という暗黙のルールがあるそうで・・・明文化されているわけではありませんが、そいういえば必ず男性です。いや~男女参画って役所のセールストークですか?といぶかしく思ったりして。
社会的な体裁とかでなくて、本当に役に立てる人を選ぶことも大事ではないでしょうか?

にほんブログ村
| ホーム |