昨日は、(社)福岡県建築士会福岡支部の「RC外断熱工法見学会」に参加しました。
RC(鉄筋コンクリート)造の場合、コンクリート躯体が、蓄熱性が高いので、外断熱が有利なことは、広く知られています。
とはいえ、外断熱の工法は、さほど普及しているとはいえず、まだ、見たことがなかったので、見学ができて参考になりました。
しかも、外断熱でも、コンクリート躯体を打設したあとから断熱材を張り付ける後張りは、実績数は、それなりにあるようですが、見学したのは、打ち込み工法。まだまだ、実績が少ないようです。
今回の工法はベニアの型枠をなくし、あて木と桟木で固定して、コンクリートを打ち込むようです。省資源に繋がるようですし、省エネという観点では、メリットが高いのですが、コンクリート躯体のジャンカが確認できない。とか、タイルを貼った場合、断熱材が緩衝層となり、浮きが確認しにくい。というデメリットもあるようです。特に今回の材料は価格が高い。
入居後の光熱費でランニングコストが安くなるのが、一番の魅力でしょうか?

ちなみに、木造の場合、外側に断熱材を張る工法は、「外断熱工法」とは呼ばず、「外張り断熱工法」と呼ばれます。厳密な意味の外断熱ではないと捉えています。(これは、省エネ法で役所に届出書を出したときも、そのように明記させられます。)
木造は、建物の蓄熱性が高くなく、また、木の熱伝導率からも、内断熱、外張り断熱もさほど、性能が変わらないと考えられています。
私も、その考え方を受けて、その他の要因もあり、内断熱を採用しています。
でも、やっぱりRCは外断熱かな。
RC(鉄筋コンクリート)造の場合、コンクリート躯体が、蓄熱性が高いので、外断熱が有利なことは、広く知られています。
とはいえ、外断熱の工法は、さほど普及しているとはいえず、まだ、見たことがなかったので、見学ができて参考になりました。
しかも、外断熱でも、コンクリート躯体を打設したあとから断熱材を張り付ける後張りは、実績数は、それなりにあるようですが、見学したのは、打ち込み工法。まだまだ、実績が少ないようです。
今回の工法はベニアの型枠をなくし、あて木と桟木で固定して、コンクリートを打ち込むようです。省資源に繋がるようですし、省エネという観点では、メリットが高いのですが、コンクリート躯体のジャンカが確認できない。とか、タイルを貼った場合、断熱材が緩衝層となり、浮きが確認しにくい。というデメリットもあるようです。特に今回の材料は価格が高い。
入居後の光熱費でランニングコストが安くなるのが、一番の魅力でしょうか?

ちなみに、木造の場合、外側に断熱材を張る工法は、「外断熱工法」とは呼ばず、「外張り断熱工法」と呼ばれます。厳密な意味の外断熱ではないと捉えています。(これは、省エネ法で役所に届出書を出したときも、そのように明記させられます。)
木造は、建物の蓄熱性が高くなく、また、木の熱伝導率からも、内断熱、外張り断熱もさほど、性能が変わらないと考えられています。
私も、その考え方を受けて、その他の要因もあり、内断熱を採用しています。
でも、やっぱりRCは外断熱かな。
| ホーム |