12月4日に第7回「雨から川へ、水のつどい」:水循環系の再生により期待される、流域景観のデザインが開催され、お話を聞きに行ってきました。
基調講演は九州産業大学教授の山下三平先生による「“流出抑制”はデザインか?」で、その他に、神谷博先生の雨水利用の基準作りと山中志保先生のガーデンデザイン事例報告がありました。その後の、パネルディスカッションは九州大学大学院教授の島谷幸宏がコーディネーターを務められました。
私は、打ち合わせもあって、少し早めに行ったのですが、時間はお昼時。先生方に交じって、お弁当を頂きました。(というか、スタッフ用控え室があることに気づかず、講師控え室に潜り込んでしまった私。
)
食事中、先生方のお話を伺っていると、「そもそも、『庭』の語源は何でしょうね?」と、とある先生がなぞかけ。
「そうですね~」と先生方思案の様子。
「庭(にわ)の『に』とは、土という意味ですよ。『わ』とは場所を示していますね。」とのお答え。
(へ~。日本語って、一文字、一文字に、意味があるんだ!!!
)
「『にわ』とは、祭祀を行う、平たい場所。という意味ですね。元々は、土の平たい場所だったんですね。」
( おぉ!!!
)
「それからいうと、植栽したりというのは、元々はなかったことですよね。」
「それは、ある程度、囲うようになって、眺めるようになってからじゃないですか?」
おぉ!!!
先生方のアカデミックな会話に、一人、内心、感動。
すっごく勉強になりました。

にほんブログ村
基調講演は九州産業大学教授の山下三平先生による「“流出抑制”はデザインか?」で、その他に、神谷博先生の雨水利用の基準作りと山中志保先生のガーデンデザイン事例報告がありました。その後の、パネルディスカッションは九州大学大学院教授の島谷幸宏がコーディネーターを務められました。
私は、打ち合わせもあって、少し早めに行ったのですが、時間はお昼時。先生方に交じって、お弁当を頂きました。(というか、スタッフ用控え室があることに気づかず、講師控え室に潜り込んでしまった私。

食事中、先生方のお話を伺っていると、「そもそも、『庭』の語源は何でしょうね?」と、とある先生がなぞかけ。
「そうですね~」と先生方思案の様子。
「庭(にわ)の『に』とは、土という意味ですよ。『わ』とは場所を示していますね。」とのお答え。
(へ~。日本語って、一文字、一文字に、意味があるんだ!!!

「『にわ』とは、祭祀を行う、平たい場所。という意味ですね。元々は、土の平たい場所だったんですね。」
( おぉ!!!

「それからいうと、植栽したりというのは、元々はなかったことですよね。」
「それは、ある程度、囲うようになって、眺めるようになってからじゃないですか?」
おぉ!!!
先生方のアカデミックな会話に、一人、内心、感動。
すっごく勉強になりました。

にほんブログ村
| ホーム |