先日、設計中の住宅の打ち合わせで奥様から「何だか、立派な家になりそうですね。
」と嬉しそうに、コメントを頂きました。予算的に豪邸というわけではないので、『立派な』とは、とってもgoodという意味のお褒めの言葉と受けとった私です。
正直、奥様の笑顔を拝見して、とても嬉しかったです。
実は、設計関係の知り合いの方から、「あなたは、施主の話を聞きすぎる。」ところがある。とよく指摘を受けます。
その意図は「施主のいいなり。」ということと、単純に「一々、話が長い。」の両方かな。と思っています。
先日も、プランをゴロッと変えてしまい、他の方から、「設計者としての、ポリシーはないのか?」とご指摘を受けてしまいました。(あ、施主の要望だったので・・・)
そうですね。ご指摘の通りですが、できれば、施主の要望は100%叶えてあげたい!と思う私。
設計前に頂くアンケートに書かれた内容は、100%盛り込むことを目指しています。
当然、法的なこと、構造や断熱の基本性能のこと、使い勝手など、譲れないことはあります。でも、好みのレベルについては、できるだけ施主の気持ちをくみたい。と考えています。(予算もあるので、100%は難しいのですがね~)
それは、建築家として、『作品』を生むのだとすれば、失格なんでしょうね。
でも、写真写りだけで、住宅の設計はしてはいけない。と思っています。
だから、予算の都合や施主の希望でユニットバスになってもOK。(あ、建築家の作品って、タイル貼りで、ガラスのFIXの浴室って感じですよね~)
そんな私のスタイルが、建築家としての軸がないように見えるているかもしれませんが、私自身はあたかも、水がその本質を変えないながらも、器に沿うように形をかえている。そんなスタンスでいるつもりです。
施主の要望をできるだけ聞きたいので、ついつい、打ち合わせも長くなりがち・・・施主も一々聞かれてうっとうしいと思っているかもしれません。(すみません~
)
打ち合わせが長いかもしれませんが、これからもお付き合い下さい。

にほんブログ村

正直、奥様の笑顔を拝見して、とても嬉しかったです。
実は、設計関係の知り合いの方から、「あなたは、施主の話を聞きすぎる。」ところがある。とよく指摘を受けます。
その意図は「施主のいいなり。」ということと、単純に「一々、話が長い。」の両方かな。と思っています。
先日も、プランをゴロッと変えてしまい、他の方から、「設計者としての、ポリシーはないのか?」とご指摘を受けてしまいました。(あ、施主の要望だったので・・・)
そうですね。ご指摘の通りですが、できれば、施主の要望は100%叶えてあげたい!と思う私。
設計前に頂くアンケートに書かれた内容は、100%盛り込むことを目指しています。
当然、法的なこと、構造や断熱の基本性能のこと、使い勝手など、譲れないことはあります。でも、好みのレベルについては、できるだけ施主の気持ちをくみたい。と考えています。(予算もあるので、100%は難しいのですがね~)
それは、建築家として、『作品』を生むのだとすれば、失格なんでしょうね。
でも、写真写りだけで、住宅の設計はしてはいけない。と思っています。
だから、予算の都合や施主の希望でユニットバスになってもOK。(あ、建築家の作品って、タイル貼りで、ガラスのFIXの浴室って感じですよね~)
そんな私のスタイルが、建築家としての軸がないように見えるているかもしれませんが、私自身はあたかも、水がその本質を変えないながらも、器に沿うように形をかえている。そんなスタンスでいるつもりです。
施主の要望をできるだけ聞きたいので、ついつい、打ち合わせも長くなりがち・・・施主も一々聞かれてうっとうしいと思っているかもしれません。(すみません~

打ち合わせが長いかもしれませんが、これからもお付き合い下さい。


にほんブログ村
| ホーム |