fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
雨水ネットワーク九州in糸島 報告

 3月26日に糸島で開催された「雨水ネットワーク九州in糸島」に参加してきました。

 午前中は福岡大学の渡辺亮一先生の講演で、これまでの樋井川の清掃活動や蛍の育つ環境作りから、博多湾の環境の現状や、課題、そして、今後に向けてのお話がありました。
 とてもすばらしいお話でしたので、もっと大勢の皆さんに聞いて欲しかったです。

渡辺先生講演


 私は生まれも育ちも福岡ですが、室見川河口に人工的に作られた大きな窪みがあるなんて、全く知りませんでした。
 その海底にヘドロが堆積して、貧酸素水塊を生み出し、貧酸素の海水が湾内に流れていて、博多湾の環境に多大な影響を及ぼしていることに、大変驚きました。
 このままの状態が進行すると、あお潮の危険もあるとか・・・

 人間は環境を変えること、自身の都合で行っているかもしれません。でも、その変化が、違う形で現れるということは、すなわち自然界は繋がっているのだと、改めて実感させられます。

 建築も同じで、自然を切り開いて、宅地を作り、建物を建築する際には、全ては繋がっていることを考えなければならないのでしょうね。

 
 その他、午後からは実践報告会もあり、プロムナードでは展示もありました。

プロムナード


 ↓自転車を漕ぐと、泥水がろ過され、飲み水にできる仕組み。6L/minろ過できるそうです。
サンダーバード


 ↓雨水ハウスで採用予定のタンクの仕組みです。
雨水タンク
 

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村





 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する
 


トラックバック URL