去る6月11日、12日の両日は大雨の中、九州大学の藤原惠洋先生に同行して、熊本県菊池市文化資源踏査に参加して参りました。(詳しいレポートはこちら)
菊池市は中世からの1000年の歴史のある古い町です。
古くからの歴史を刻んだ町だからこその町づくりができると、昨年度の活動を継承する形で、活動がスタートしております。
↓初日は藤原惠洋先生のお話を中心に、皆さんの意見交換の場が設けられました。

↓2日目は土砂降りのなか、皆さんと一緒に近代建築を見て回ります。

↓肥後なまこの美しい壁。瓦を使って亀の甲の形に漆喰は塗り込められています。

↓軸の組み方は「折置」です。京呂掛けより、更に時代が古いやりかたです。

今回、同行させて頂いて、廻り番付といった初めて知ったことも多く、大変学ぶことが多い時間でした。
菊池のよさを改めて感じたひと時でした。みなさま、ありがとうございました。
にほんブログ村
菊池市は中世からの1000年の歴史のある古い町です。
古くからの歴史を刻んだ町だからこその町づくりができると、昨年度の活動を継承する形で、活動がスタートしております。
↓初日は藤原惠洋先生のお話を中心に、皆さんの意見交換の場が設けられました。

↓2日目は土砂降りのなか、皆さんと一緒に近代建築を見て回ります。

↓肥後なまこの美しい壁。瓦を使って亀の甲の形に漆喰は塗り込められています。

↓軸の組み方は「折置」です。京呂掛けより、更に時代が古いやりかたです。

今回、同行させて頂いて、廻り番付といった初めて知ったことも多く、大変学ぶことが多い時間でした。
菊池のよさを改めて感じたひと時でした。みなさま、ありがとうございました。
にほんブログ村
| ホーム |