現在、14日に現場説明した物件と19日に現場説明した物件の見積もりが出るのを待っております。
(あ、現場説明って、工務店さんに、こういう現場ですよ。こういう条件で見積もって下さいね~。と説明する場です。)
ここ暫くは、お金の計算が続きそうです。
よく、「設計の仕事って、格好いいですね~」なんて、言われますが、いえいえ。デザインを考える時間より、気が付くと半分はお金の算段をしている気がします。
これが難しいもので、建材が時価であることや、要望がついつい、膨らんでしまうこともあり、なかなか予算通りにいかない・・・
コスト管理が甘い!と言われれば、本当にそうだと思いますが、設計事務所の仕事には「商品」としてパッケージ化されているものでなく、住まい手に合わせたフルオーダーの設計で、同じものはありません。
ので、前に設計した住宅のデータがそのまま使えないんですよ。って言い訳ですね。
特に、建築という行為は出資しているクライアントがいて、その要望をかなえることが、大事なこと。当然、予算というものも、要望の一つであるわけで、満足するよう調整していく必要があります。自分の思いのたけをぶつけて作って、それを誰かに買って貰うのとは、アプローチが違うと言わざるをえません。
色々な意味で、本当に難しいと実感しております。
JIA(日本建築家協会)のアンケートによると、建築家に対する不満で数値が大きかったのが、コストコントロールだとか・・・
7月、8月は電卓片手に、頑張ります。

にほんブログ村
(あ、現場説明って、工務店さんに、こういう現場ですよ。こういう条件で見積もって下さいね~。と説明する場です。)
ここ暫くは、お金の計算が続きそうです。

よく、「設計の仕事って、格好いいですね~」なんて、言われますが、いえいえ。デザインを考える時間より、気が付くと半分はお金の算段をしている気がします。
これが難しいもので、建材が時価であることや、要望がついつい、膨らんでしまうこともあり、なかなか予算通りにいかない・・・
コスト管理が甘い!と言われれば、本当にそうだと思いますが、設計事務所の仕事には「商品」としてパッケージ化されているものでなく、住まい手に合わせたフルオーダーの設計で、同じものはありません。
ので、前に設計した住宅のデータがそのまま使えないんですよ。って言い訳ですね。
特に、建築という行為は出資しているクライアントがいて、その要望をかなえることが、大事なこと。当然、予算というものも、要望の一つであるわけで、満足するよう調整していく必要があります。自分の思いのたけをぶつけて作って、それを誰かに買って貰うのとは、アプローチが違うと言わざるをえません。
色々な意味で、本当に難しいと実感しております。
JIA(日本建築家協会)のアンケートによると、建築家に対する不満で数値が大きかったのが、コストコントロールだとか・・・
7月、8月は電卓片手に、頑張ります。

にほんブログ村
| ホーム |