来週行われる「桧原シュタイナー学園 土曜学校」校舎への漆喰塗りに先駆け、下地処理に行って参りました!
今回は、ワークショップ形式で、保護者や学生を中心にセルフビルドで漆喰塗りを行う予定なので、まずは下地処理から。
指導して下さるのは、カリスマ左官の田崎龍司親方(田崎左官代表・佐賀県武雄市)です!!
朝の9時から夕方5時まで、みっちりの作業で、もりもり働いてきました!!なかなか楽しかったです。
和室の繊維壁は、一度ローラーやスプレーでぬらして、表面の仕上げをそぎ落としていきました。
板貼りの洋室の壁はジュートむしろをタッカー止めしていき、漆喰の下地を作ります。
↓こちらは、ジュートむしろをタッカー止め中。

↓田崎親方が漆喰を練っております。

このあと、練るのをやらせて頂いたのですが、全然混ざっておらず!ダマだらけ・・・
見ていると簡単に見えますが、やると見るとは大違い。
さすが、プロは違います!!!
田崎親方に漆喰のお話を伺えて、とてもよかったです。
さて、26日は、いよいよ、漆喰塗り本番です。やるぞぉ!
にほんブログ村
今回は、ワークショップ形式で、保護者や学生を中心にセルフビルドで漆喰塗りを行う予定なので、まずは下地処理から。
指導して下さるのは、カリスマ左官の田崎龍司親方(田崎左官代表・佐賀県武雄市)です!!
朝の9時から夕方5時まで、みっちりの作業で、もりもり働いてきました!!なかなか楽しかったです。

和室の繊維壁は、一度ローラーやスプレーでぬらして、表面の仕上げをそぎ落としていきました。
板貼りの洋室の壁はジュートむしろをタッカー止めしていき、漆喰の下地を作ります。
↓こちらは、ジュートむしろをタッカー止め中。

↓田崎親方が漆喰を練っております。

このあと、練るのをやらせて頂いたのですが、全然混ざっておらず!ダマだらけ・・・

見ていると簡単に見えますが、やると見るとは大違い。
さすが、プロは違います!!!
田崎親方に漆喰のお話を伺えて、とてもよかったです。
さて、26日は、いよいよ、漆喰塗り本番です。やるぞぉ!

にほんブログ村
| ホーム |