7月30日は(社)福岡県建築士会福岡支部見学委員会主催の「端島(軍艦島)見学会」でした。
快晴の天候に、波の高さも凪。絶好の見学日和で、無事に上陸できました。
何ヶ月も前から準備を進めてきた企画。お世話役としては、当日の天候が一番心配でしたが、本当に天候に恵まれて、皆さまに感謝!です。

今回は、軍艦島コンシェルジュさんの船をチャーターし、建築家の中村享一先生を講師にお迎えしての充実の内容。
中村先生からは、近代化の課程における軍艦島の位置づけ。そして、その時代を前後して建築された軍鹿島の建物の意味など詳しいお話がありました。
特に、軍艦島の30号棟は大正5年の建築で、今の技術と見比べても遜色ない点や、コルビジェの近代建築5原則の前後関係などを見てみると、往時の技術力の高さを感じます。

↓見学者の方々。皆さん、配筋の径や入れ方、建具の枠など、マニアックなところを見ています。
軍艦島コンシェルジュのガイドの方も「皆さん、そういうところに目が行くんですね・・・」と。

帰りはなんと!特別にソロバンドッグに立ち寄って下さるというサービス。
↓奥に見えるのが、ソロバンドッグ。
隠れた近代化の遺構で、扁平なこんにゃくレンガを使用した日本最古のレンガ造建築物と考えられています。

↓市営松ヶ枝駐車場の前には、長崎名物「チリンチリンアイス」

↓花びらの形に作ってくれます。一つ100円という安さで、かなり美味しい!

今回の見学会でも感じたのですが、建築の表層だけでなく、その歴史的意味やコンテクスト(文脈)を見ることが重要ではないでしょうか?
軍艦島は廃墟として有名ですが、往時の暮らしぶりや技術レベル、軍艦島の持つ重要性などを振り返ると、本質が見えてくるのではないかと思えます。

にほんブログ村
快晴の天候に、波の高さも凪。絶好の見学日和で、無事に上陸できました。
何ヶ月も前から準備を進めてきた企画。お世話役としては、当日の天候が一番心配でしたが、本当に天候に恵まれて、皆さまに感謝!です。

今回は、軍艦島コンシェルジュさんの船をチャーターし、建築家の中村享一先生を講師にお迎えしての充実の内容。
中村先生からは、近代化の課程における軍艦島の位置づけ。そして、その時代を前後して建築された軍鹿島の建物の意味など詳しいお話がありました。
特に、軍艦島の30号棟は大正5年の建築で、今の技術と見比べても遜色ない点や、コルビジェの近代建築5原則の前後関係などを見てみると、往時の技術力の高さを感じます。

↓見学者の方々。皆さん、配筋の径や入れ方、建具の枠など、マニアックなところを見ています。
軍艦島コンシェルジュのガイドの方も「皆さん、そういうところに目が行くんですね・・・」と。

帰りはなんと!特別にソロバンドッグに立ち寄って下さるというサービス。
↓奥に見えるのが、ソロバンドッグ。
隠れた近代化の遺構で、扁平なこんにゃくレンガを使用した日本最古のレンガ造建築物と考えられています。

↓市営松ヶ枝駐車場の前には、長崎名物「チリンチリンアイス」

↓花びらの形に作ってくれます。一つ100円という安さで、かなり美味しい!

今回の見学会でも感じたのですが、建築の表層だけでなく、その歴史的意味やコンテクスト(文脈)を見ることが重要ではないでしょうか?
軍艦島は廃墟として有名ですが、往時の暮らしぶりや技術レベル、軍艦島の持つ重要性などを振り返ると、本質が見えてくるのではないかと思えます。

にほんブログ村
オガワ | URL | 2011-08-06-Sat 18:13 [編集]
見学会のお世話役、お疲れ様でした。
お陰さまで、大変有意義な1日となりました。ありがとうございました。
お陰さまで、大変有意義な1日となりました。ありがとうございました。
camelc | URL | 2011-08-07-Sun 00:03 [編集]
こちらこそ御参加頂き、ありがとうございました。
また、次回も是非ご参加下さいませ。
また、次回も是非ご参加下さいませ。
| ホーム |