お盆のさなか、桧原シュタイナー学園土曜学校(福岡シュタイナー学園土曜学校から改称)の漆喰塗りに行って参りました。

というのも、前回、漆喰が足りなくなり、泣く泣く、作業終了・・・
引き続き、塗り残したところを作業することになりましたが、皆さんにの予定があいていたのがお盆と言うわけです。
作業の指導はカリスマ左官の田崎親方。そして、全体の陣頭指揮は九州大学の藤原惠洋先生です。
前回は子ども達も参加しての作業でしたが、今回は保護者+九州大学の学生さんなどの総勢20名弱。
私もコテを片手に頑張って、漆喰塗りに再挑戦です。
前回に引き続き、漆喰を塗って、改めて思ったのは、「怖がらないこと」。
どうやっていいのかわからないと、ついつい、腰が引けて、びびってしまいます。
そうすると、上手くいかない。
素材を知って、わかってくれば、「あ~。こんな感じね。」と恐れずに、取り組めます。
(あ、だからって、上手に塗れるようになったわけではありません。
)
これは、万事において同様のことが言えるな・・・と思いました。
知識や経験というのは、重要な意味を持つのだと、改めて感じました。
さて、さて、肝心の漆喰塗りは無事に完成!
みなさまお疲れ様でした。

にほんブログ村

というのも、前回、漆喰が足りなくなり、泣く泣く、作業終了・・・
引き続き、塗り残したところを作業することになりましたが、皆さんにの予定があいていたのがお盆と言うわけです。
作業の指導はカリスマ左官の田崎親方。そして、全体の陣頭指揮は九州大学の藤原惠洋先生です。
前回は子ども達も参加しての作業でしたが、今回は保護者+九州大学の学生さんなどの総勢20名弱。
私もコテを片手に頑張って、漆喰塗りに再挑戦です。
前回に引き続き、漆喰を塗って、改めて思ったのは、「怖がらないこと」。
どうやっていいのかわからないと、ついつい、腰が引けて、びびってしまいます。
そうすると、上手くいかない。
素材を知って、わかってくれば、「あ~。こんな感じね。」と恐れずに、取り組めます。
(あ、だからって、上手に塗れるようになったわけではありません。

これは、万事において同様のことが言えるな・・・と思いました。
知識や経験というのは、重要な意味を持つのだと、改めて感じました。
さて、さて、肝心の漆喰塗りは無事に完成!


にほんブログ村
| ホーム |