さてさて、昨日の現場説明会に続き、本日は別物件の打合せ。
三社の相見積もり後、どこの業者さんにお願いするかが決まってから初めての打合せで、最終の目標金額や今後のスケジュールを確認しました。
目標の金額を見据えて、減額調整のリストを見ながら、どれを残して、どれを入れるか検討します。
残ったのは無垢のウォールナットのフローリング、羊毛断熱材(サーモウール)、床下地の杉の荒板、軒天の杉板(22条対応品)など。
うむ。うむ。いい感じです。
うちの事務所でこだわっていてお勧めしている仕様が残すことができそうで、本当によかった。
例えば、無垢のフローリング。直接、身体が接しているので、合板のものより無垢がおすすめ。
温冷感がいいですし、風合いが全然違います。
床の下地も一般的には合板ですが、今回は杉の荒板に。
合板もシックハウス対策でホルムアルデヒドなどは基準以下になるように対応されていますが、それ以外の化学物質も0ではなく、いわゆるTVOCは意外とあるのです。
特に寝る部屋は床に合板を使うことをあまりお勧めしていません。
断熱材も羊毛断熱材にすることができそうです。
30坪程度の住宅では、グラスウールにするのとでは約35万程度違うのですが、「呼吸する家」を目指すなら、羊毛断熱材やセルロースファイバーなどを採用したいところ。
グラスウールにするなら防露の関係で、室内側にエアバリアとしてフィルムを入れないといけないのですが、そうすると、家全体が呼吸できません。
聞いているだけで、息苦しい感じが・・・
長時間過ごすことになる住まい。特に奥様やお子さんはなおさらです。
可能な限り、健康に配慮して、快適に過ごして頂きたいと思っています。

にほんブログ村
三社の相見積もり後、どこの業者さんにお願いするかが決まってから初めての打合せで、最終の目標金額や今後のスケジュールを確認しました。
目標の金額を見据えて、減額調整のリストを見ながら、どれを残して、どれを入れるか検討します。
残ったのは無垢のウォールナットのフローリング、羊毛断熱材(サーモウール)、床下地の杉の荒板、軒天の杉板(22条対応品)など。
うむ。うむ。いい感じです。
うちの事務所でこだわっていてお勧めしている仕様が残すことができそうで、本当によかった。
例えば、無垢のフローリング。直接、身体が接しているので、合板のものより無垢がおすすめ。
温冷感がいいですし、風合いが全然違います。
床の下地も一般的には合板ですが、今回は杉の荒板に。
合板もシックハウス対策でホルムアルデヒドなどは基準以下になるように対応されていますが、それ以外の化学物質も0ではなく、いわゆるTVOCは意外とあるのです。
特に寝る部屋は床に合板を使うことをあまりお勧めしていません。
断熱材も羊毛断熱材にすることができそうです。
30坪程度の住宅では、グラスウールにするのとでは約35万程度違うのですが、「呼吸する家」を目指すなら、羊毛断熱材やセルロースファイバーなどを採用したいところ。
グラスウールにするなら防露の関係で、室内側にエアバリアとしてフィルムを入れないといけないのですが、そうすると、家全体が呼吸できません。
聞いているだけで、息苦しい感じが・・・
長時間過ごすことになる住まい。特に奥様やお子さんはなおさらです。
可能な限り、健康に配慮して、快適に過ごして頂きたいと思っています。

にほんブログ村
| ホーム |