土曜日開催された(社)福岡県建築士会福岡支部主催の「コレクティブハウス研究会」に参加してきました。
今回は2003年~2006年にかけて、16回開催された「コレクティブハウス研究会」を再スタートさせるにあたっての第1回目になります。
20名近くの参加者があり、みなさま、コレクティブハウスに対する様々な思いをお持ちのようでした。
私は前回のシリーズの時も、3、4回勉強会に参加させて頂いたのですが、そのベースは「集まって住むかたち」とは?という素朴な疑問です。
「集まって住む」というかたちには、今のマンションではなく、別の答えがあるはずだと思っています。
そのきっかけとなっているのが、私が大学に在学中に教わった延藤安弘先生の講義に他なりません。
1年生の初めての授業が「絵本に見る建築」。衝撃的でした。
その後も、スライドを多用しての「都住創」の紹介など、自分の知っているマンションや団地とは全く違う住まい方に、驚いたのは言うまでもありません。
そして、極めつけは、4年生の時のデザイン演習。実際にコーポラティブハウスへの入居希望者(本当に一般の人!)を十数名集めてきて、希望を逐一聞きながら、クライアントにヒアリングしながらのケーススタダィ。
本当にしごかれました・・・
それから、早20年。私の中では、未だ、「集まって住むかたち」は、おぼろげなままです。
この勉強会を通じて、何かしら、答えが見つかれば、嬉しいかぎりです。

にほんブログ村
今回は2003年~2006年にかけて、16回開催された「コレクティブハウス研究会」を再スタートさせるにあたっての第1回目になります。
20名近くの参加者があり、みなさま、コレクティブハウスに対する様々な思いをお持ちのようでした。
私は前回のシリーズの時も、3、4回勉強会に参加させて頂いたのですが、そのベースは「集まって住むかたち」とは?という素朴な疑問です。
「集まって住む」というかたちには、今のマンションではなく、別の答えがあるはずだと思っています。
そのきっかけとなっているのが、私が大学に在学中に教わった延藤安弘先生の講義に他なりません。
1年生の初めての授業が「絵本に見る建築」。衝撃的でした。
その後も、スライドを多用しての「都住創」の紹介など、自分の知っているマンションや団地とは全く違う住まい方に、驚いたのは言うまでもありません。
そして、極めつけは、4年生の時のデザイン演習。実際にコーポラティブハウスへの入居希望者(本当に一般の人!)を十数名集めてきて、希望を逐一聞きながら、クライアントにヒアリングしながらのケーススタダィ。
本当にしごかれました・・・
それから、早20年。私の中では、未だ、「集まって住むかたち」は、おぼろげなままです。
この勉強会を通じて、何かしら、答えが見つかれば、嬉しいかぎりです。

にほんブログ村
| ホーム |