9月の中旬となり、筥崎宮の放生会の季節となりました。(9月12日~18日)
今年は、福岡市無形民俗文化財の「御神幸行列」の年にあたり、御下りが9月12日でした。
最寄の駅前も順路にあたっているので、娘と二人で、見に行ってきました。

筥崎宮を出発して、馬出、千代、妙見、吉塚と約4時間をかけての行列です。
まだかな~と待ちわびていると、遠くから音が聞こえてきて、近づいてくるのがわかります。
(ちなみに、道路は一部封鎖され、大渋滞でした。)
行列の中には、鐘や太鼓、清道旗などなどあって、賽銭箱も氏子が2人で運んで行きます。
その賽銭箱にお金を入れると、上下に揺らして、音をじゃらじゃらと鳴らしてくれるのです。
なんかちょっと嬉しい。
18日の開催期間中には、お参りに行かなくちゃ!と思っています。

にほんブログ村
今年は、福岡市無形民俗文化財の「御神幸行列」の年にあたり、御下りが9月12日でした。
最寄の駅前も順路にあたっているので、娘と二人で、見に行ってきました。

筥崎宮を出発して、馬出、千代、妙見、吉塚と約4時間をかけての行列です。
まだかな~と待ちわびていると、遠くから音が聞こえてきて、近づいてくるのがわかります。
(ちなみに、道路は一部封鎖され、大渋滞でした。)
行列の中には、鐘や太鼓、清道旗などなどあって、賽銭箱も氏子が2人で運んで行きます。
その賽銭箱にお金を入れると、上下に揺らして、音をじゃらじゃらと鳴らしてくれるのです。
なんかちょっと嬉しい。
18日の開催期間中には、お参りに行かなくちゃ!と思っています。

にほんブログ村
| ホーム |