11月1日は九州大学芸術工学部の公開講座「文化的景観と地域固有資源を生かしたフェスティバル」が行われました。
「文化的景観とは、人間と自然との相互作用によって生み出された景観を示す。」とされ、「地域おける人々の生活、生業及び当該地域の風土により形成された景観地で、我が国民の生活、生業の理解に欠くことのできないもの」とされているそうです。
この話を伺って、色々なことが腑に落ちました。
文化的景観というのが、人間の作り出したものだけでなく、自然との相互作用で生みだされたとは、なんと明快なんでしょう!
田んぼの風景や漁村の風景は、自然と人間の生業がもたらしたものが渾然一体となって、あの、何ともいえない日本人の心の底に響く景観となっていると理解できました。
ちなみに国指定の重要文化的景観は「小鹿田焼の里」「大分県豊後高田市宇佐八幡の荘園」「天草津の漁村景観」などがあります。
ぜひ、行ってみたいと思いました。

にほんブログ村
「文化的景観とは、人間と自然との相互作用によって生み出された景観を示す。」とされ、「地域おける人々の生活、生業及び当該地域の風土により形成された景観地で、我が国民の生活、生業の理解に欠くことのできないもの」とされているそうです。
この話を伺って、色々なことが腑に落ちました。
文化的景観というのが、人間の作り出したものだけでなく、自然との相互作用で生みだされたとは、なんと明快なんでしょう!
田んぼの風景や漁村の風景は、自然と人間の生業がもたらしたものが渾然一体となって、あの、何ともいえない日本人の心の底に響く景観となっていると理解できました。
ちなみに国指定の重要文化的景観は「小鹿田焼の里」「大分県豊後高田市宇佐八幡の荘園」「天草津の漁村景観」などがあります。
ぜひ、行ってみたいと思いました。

にほんブログ村
| ホーム |