先日の打合せで、「何かあったら、かぶるのは工務店で、設計事務所は守られている。」という話があり、しばし考えさせられました。(まぁ、私のような弱小事務所は守られている。という実感はあまりないですし、リスキーであることも承知しているのですが。)
正直、工務店で設計も施工もできるところが大多数でしょう。
家を建てるのには、工務店、ハウスメーカー、設計事務所とシナリオは色々あるのですが、敢えて設計事務所を選ぶのは?
過去にハウスメーカーに居た自分としては、ハウスメーカーと設計事務所の家作りが全く違うことは間違いない。といえます。
じゃあ、デザイン力があって、設計センスもあり、性能や良質な家作りに対して、意識の高い工務店は?
そういうところなら、設計事務所の出番はないかもしれませんね。
以前、とある方から「建築は、設計と施工が分かれているのが、納得がいかない。カメラだって、車だって、設計も製作も同じところが責任を持ってやるでしょう。それなのに、建築は作らない人が設計している。おかしいですよね。」と言われたことがあります。(この方は施工業者。)
とある設計事務所を主宰している方の言い分は、「施工が不正をしない為の、第三者監理が必要なんだ。」と言ってましたが、これは、これで、不遜な言い方だと思ったりします。
(それなら、設計はしないで、検査事務所というインスペクター業務になるのでしょうか?)
それぞれの言い分があるようですが、私の考えはこんな感じです。
◎ 設計者は住まい手の代理者であり、住まい手のことを第一に考え、様々な情報の統合し、全ての調整作業を行う。
◎ 本来は、自分の手で施工できるのが望ましいのかもしれないが、自分の芸術的な表現や職人的な部分を封印して、アートでなく実際に機能する現実的なものを構築するには、自らの手で作らない切り離したスタンスは有効である。
◎ 実際に機能するものを構築するには材料や工法を積極的に理解した上で、現場での対応力が必要となる。
幅広い選択肢の中から、選んで頂けるのは、本当にありがたいことで、求められる何かが必要なのだと感じます。
残念ながら、この打合せでは、私自身はあまり必要とされていないことが、身にしみてわかったのですが、それは、自分自身の力量不足であると理解し、必要とされる「何か」を生み出していかなければならないな。と思ったのでした。

にほんブログ村
正直、工務店で設計も施工もできるところが大多数でしょう。
家を建てるのには、工務店、ハウスメーカー、設計事務所とシナリオは色々あるのですが、敢えて設計事務所を選ぶのは?
過去にハウスメーカーに居た自分としては、ハウスメーカーと設計事務所の家作りが全く違うことは間違いない。といえます。
じゃあ、デザイン力があって、設計センスもあり、性能や良質な家作りに対して、意識の高い工務店は?
そういうところなら、設計事務所の出番はないかもしれませんね。
以前、とある方から「建築は、設計と施工が分かれているのが、納得がいかない。カメラだって、車だって、設計も製作も同じところが責任を持ってやるでしょう。それなのに、建築は作らない人が設計している。おかしいですよね。」と言われたことがあります。(この方は施工業者。)
とある設計事務所を主宰している方の言い分は、「施工が不正をしない為の、第三者監理が必要なんだ。」と言ってましたが、これは、これで、不遜な言い方だと思ったりします。
(それなら、設計はしないで、検査事務所というインスペクター業務になるのでしょうか?)
それぞれの言い分があるようですが、私の考えはこんな感じです。
◎ 設計者は住まい手の代理者であり、住まい手のことを第一に考え、様々な情報の統合し、全ての調整作業を行う。
◎ 本来は、自分の手で施工できるのが望ましいのかもしれないが、自分の芸術的な表現や職人的な部分を封印して、アートでなく実際に機能する現実的なものを構築するには、自らの手で作らない切り離したスタンスは有効である。
◎ 実際に機能するものを構築するには材料や工法を積極的に理解した上で、現場での対応力が必要となる。
幅広い選択肢の中から、選んで頂けるのは、本当にありがたいことで、求められる何かが必要なのだと感じます。
残念ながら、この打合せでは、私自身はあまり必要とされていないことが、身にしみてわかったのですが、それは、自分自身の力量不足であると理解し、必要とされる「何か」を生み出していかなければならないな。と思ったのでした。

にほんブログ村
| ホーム |