本日、一級建築士の定期講習で、1日かんずめ・・・
定期講習とは
「平成20年11月28日の法改正により、建築士法第二十二条の二に基づき、建築士事務所に所属する建築士に対し、3年毎の定期講習が義務付けられました。
改正法施行(平成20年11月28日)時点で建築士事務所に所属している建築士、及び改正法施行時点で建築士資格を有し、かつ改正法施行以降平成24年3月31日までに建築士事務所に所属した建築士の方については、初回の受講期限は平成24年3月31日となっています。 」
というわけで、義務です!
受けないわけにはいけません。
しかも、平成24年3月31日までに。です。
5時間の講義はさすがにしんどかったです。
最後に、講義の内容の考査(テスト)があり、これで落ちていたら、3月31日までの修了は・・・?
悲しいかな。共通一次世代。これまでに、何度と無く試験を受けてきたので、マークシートも慣れっこです。
でも、斜め前の70代(くらい?)のおじいちゃんはマークシートのやり方がわからず、係りの人に何度も尋ねて、大変そうでした。
う~ん。試験は慣れです。やり方になれていないとめちゃくちゃ不利です!
おじいちゃん。ちゃんとマークできたかしら?と、気になって・・・
考査結果は3月末発表だそうです。

にほんブログ村
定期講習とは
「平成20年11月28日の法改正により、建築士法第二十二条の二に基づき、建築士事務所に所属する建築士に対し、3年毎の定期講習が義務付けられました。
改正法施行(平成20年11月28日)時点で建築士事務所に所属している建築士、及び改正法施行時点で建築士資格を有し、かつ改正法施行以降平成24年3月31日までに建築士事務所に所属した建築士の方については、初回の受講期限は平成24年3月31日となっています。 」
というわけで、義務です!
受けないわけにはいけません。
しかも、平成24年3月31日までに。です。
5時間の講義はさすがにしんどかったです。
最後に、講義の内容の考査(テスト)があり、これで落ちていたら、3月31日までの修了は・・・?
悲しいかな。共通一次世代。これまでに、何度と無く試験を受けてきたので、マークシートも慣れっこです。
でも、斜め前の70代(くらい?)のおじいちゃんはマークシートのやり方がわからず、係りの人に何度も尋ねて、大変そうでした。
う~ん。試験は慣れです。やり方になれていないとめちゃくちゃ不利です!
おじいちゃん。ちゃんとマークできたかしら?と、気になって・・・
考査結果は3月末発表だそうです。

にほんブログ村
| ホーム |