建築設計というと、よく「クリエイティブなお仕事ですね~」と言われます。
まあ、確かに、そう言えなくはないですが、日常の業務の半分はお金の調整をしている気がします。
クライアントのお金の使い道を決める舵取りを任されているわけですから、これが大事な仕事というのは、紛れも無い事実です。
そして、建築設計などやっていると、知り合いの方など、建築工事費について、「これって高いのではないですか?」とか「ぼったくられているんじゃないですか?」と相談に来られる方がいて、少々答えに窮することがあります。
(まぁ。建築工事には値札が付いておらず・・・
見積もりを取って、初めて金額がはじき出されますから、スーパーのような値札付きとは違いますね。
あ、ハウスメーカーの住宅は値札は一応付いていますが、敷地にあわせたり、要望を盛り込んでいくと値札通りにはいかないですね~)
なぜ答えに窮するかというと、見積もり金額の提示というのは信頼関係だと思うのです。
出された金額を信頼できないのなら、極端に言うと、違う業者にお願いすればいい。
私は、性善説派なので、悪意を持って、高い見積もりをだしているのでは無く、仕入れのルートが無かったり、何かの理由があって、そうなっているのだ。と思っています。(というか、工事をお願いしているところはいずれも、ちゃんとしてありますので、ぼったくりと思ったことはありませんが。)
だから、出された見積もりに対して、「ちょっと、高いちゃない?もっと安くならんとね。」と単に値切るのは、嫌です。
一緒に頭をひねって、「じゃあ、仕入れルートが変えられるよう、同等品を検討しましょうか?」とか「図面ではこういう仕様になっていますが、在庫がある材料を伺えますか?意匠的に遜色なければそちらでもいいですよ。」と相談しながら進めることにしています。
今日も、とある物件で、「ちょっと見積もり高いよね。安くなるよう工務店に言ってよ。」と言われたのですが、正直、単に値切りたくない・・・
数ある業者さんの中からご縁があって、お仕事をさせて頂いているのです。
やみくもに、相場より高いちゃない?と言うのは、信頼していないことになると思うのです。
建築工事を依頼するというのは、信頼して、お任せしている訳ですし、商品を買うのでなく、棟梁の腕や、きめ細やかさ、完成度、サービスを含めて対価を払っている訳ですよね。
と思うのは、甘いのでしょうか?

にほんブログ村
まあ、確かに、そう言えなくはないですが、日常の業務の半分はお金の調整をしている気がします。

クライアントのお金の使い道を決める舵取りを任されているわけですから、これが大事な仕事というのは、紛れも無い事実です。
そして、建築設計などやっていると、知り合いの方など、建築工事費について、「これって高いのではないですか?」とか「ぼったくられているんじゃないですか?」と相談に来られる方がいて、少々答えに窮することがあります。
(まぁ。建築工事には値札が付いておらず・・・
見積もりを取って、初めて金額がはじき出されますから、スーパーのような値札付きとは違いますね。
あ、ハウスメーカーの住宅は値札は一応付いていますが、敷地にあわせたり、要望を盛り込んでいくと値札通りにはいかないですね~)
なぜ答えに窮するかというと、見積もり金額の提示というのは信頼関係だと思うのです。
出された金額を信頼できないのなら、極端に言うと、違う業者にお願いすればいい。
私は、性善説派なので、悪意を持って、高い見積もりをだしているのでは無く、仕入れのルートが無かったり、何かの理由があって、そうなっているのだ。と思っています。(というか、工事をお願いしているところはいずれも、ちゃんとしてありますので、ぼったくりと思ったことはありませんが。)
だから、出された見積もりに対して、「ちょっと、高いちゃない?もっと安くならんとね。」と単に値切るのは、嫌です。
一緒に頭をひねって、「じゃあ、仕入れルートが変えられるよう、同等品を検討しましょうか?」とか「図面ではこういう仕様になっていますが、在庫がある材料を伺えますか?意匠的に遜色なければそちらでもいいですよ。」と相談しながら進めることにしています。
今日も、とある物件で、「ちょっと見積もり高いよね。安くなるよう工務店に言ってよ。」と言われたのですが、正直、単に値切りたくない・・・
数ある業者さんの中からご縁があって、お仕事をさせて頂いているのです。
やみくもに、相場より高いちゃない?と言うのは、信頼していないことになると思うのです。
建築工事を依頼するというのは、信頼して、お任せしている訳ですし、商品を買うのでなく、棟梁の腕や、きめ細やかさ、完成度、サービスを含めて対価を払っている訳ですよね。
と思うのは、甘いのでしょうか?

にほんブログ村
反省中 | URL | 2012-03-19-Mon 14:57 [編集]
よーくわかります。ウチはそれで失敗したように思います。値切ったのは建築家の先生でしたが,職人さんの質や工期で対応されてしまったのかなという出来でした。もちろん予算もあるので仕方がない面もあったのですが,camelcさんのような考えの先生だったらもっと満足できる仕上がりになったのではないかと後悔しています。工務店さんは良心的だったと思うので,私たちが値切るということの意味をもっときちんと考えていれば良かったと思います。
建築だけでなく,値切ろうとするということは,相手が過剰な利益を得ようとしていると思っている,ということですから,そこには信頼なんてありませんよね。ホントにそうしている相手には良いんですが,そうでない場合は建築であれば結局は金額に見合ったものしか得られませんし,普通の商品であれば回りまわって自分の収入を下げることになると思います。カネは天下のまわりもの,誰かの支出は誰かの収入,ですから。
建築だけでなく,値切ろうとするということは,相手が過剰な利益を得ようとしていると思っている,ということですから,そこには信頼なんてありませんよね。ホントにそうしている相手には良いんですが,そうでない場合は建築であれば結局は金額に見合ったものしか得られませんし,普通の商品であれば回りまわって自分の収入を下げることになると思います。カネは天下のまわりもの,誰かの支出は誰かの収入,ですから。
camelc | URL | 2012-04-05-Thu 23:01 [編集]
コメントありがとうございます。
私は材料を変えるや仕入先を変えるなどをしないで、同じ物を単に値切るのは、不適切な言い方かもしれませんが、「労働の搾取」と思っています。
建築は値札がついてないことが殆どですから、判断が難しいと思いますが、不当に高く請求されていると感じているなら、既に信頼関係は成立していないわけですし、相場と知りつつ、もっと安く!と値切るのは、確信犯だと思います。
意外と金額は妥当なものです。
私は材料を変えるや仕入先を変えるなどをしないで、同じ物を単に値切るのは、不適切な言い方かもしれませんが、「労働の搾取」と思っています。
建築は値札がついてないことが殆どですから、判断が難しいと思いますが、不当に高く請求されていると感じているなら、既に信頼関係は成立していないわけですし、相場と知りつつ、もっと安く!と値切るのは、確信犯だと思います。
意外と金額は妥当なものです。
| ホーム |