明後日、土曜日は、建築士会の九州大会にあたる『建築士の集いin鹿児島』で、地域実践活動報告として「雨水利用実験住宅」について、発表してきます。
(只今、発表原稿準備中。明日は、練習ですね。
)
雨水利用実験住宅は、福岡県建築士会福岡支部が雨水ハウスプロジェクトして支援し、私が統括設計を担当させて頂きました。今春、竣工して、お住まいになられて、2ヶ月ちょっとです。

雨水利用実験住宅は、豪雨時の雨水の流出抑制の為、一時的に敷地内で雨水を貯留することを目的としています。
当初30tを目標に敷地内で雨水を貯留する予定でしたが、最終的に42t!を貯留できるシステムとなりました。
先日、KBCテレビで紹介され、施主である福岡大学の渡辺先生が、その意義をお話されています。
KBCニュースピアで紹介された映像はこちらです。→■
住宅部分が映るのは少しですが、よかったら、ご覧下さい。

にほんブログ村
(只今、発表原稿準備中。明日は、練習ですね。

雨水利用実験住宅は、福岡県建築士会福岡支部が雨水ハウスプロジェクトして支援し、私が統括設計を担当させて頂きました。今春、竣工して、お住まいになられて、2ヶ月ちょっとです。

雨水利用実験住宅は、豪雨時の雨水の流出抑制の為、一時的に敷地内で雨水を貯留することを目的としています。
当初30tを目標に敷地内で雨水を貯留する予定でしたが、最終的に42t!を貯留できるシステムとなりました。
先日、KBCテレビで紹介され、施主である福岡大学の渡辺先生が、その意義をお話されています。
KBCニュースピアで紹介された映像はこちらです。→■
住宅部分が映るのは少しですが、よかったら、ご覧下さい。

にほんブログ村
| ホーム |