fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
雨水利用実験住宅(雨水ハウス)見学会

 こちらのブログでもご紹介をしています設計監理を担当した雨水利用実験住宅ですが、今回、福岡県建築士会主催で見学会を行うことになりました。

 雨水利用実験住宅(雨水ハウス)は、都市型水害における豪雨時の流出抑制を目的とし、住宅部分や駐車場下など敷地全体で約42tの雨水を一時的に貯留するようになっています。

 貯留した雨水はトイレの流し水や洗濯、庭への散水に活用されており、自立循環型住宅の理念も取り入れています。


 以下、福岡県建築士会からの案内文を転載します。

 建築士会にお申し込み頂くか、弊社までお問い合わせ下さい。(メール:info@camelc.net)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<雨水利用実験住宅「雨水ハウス=マイホームダム」見学会>

 福岡県建築士会福岡支部にて3年にわたり取組んできました、雨水利用実験住宅「雨水ハウス=マイホームダム」が完成しました。

 平成24年7月16日(祝)14時より雨水ハウスの解説と完成見学会を行います。

 雨水の利用と貯留に関するいろいろなアイディアや実験が、この雨水ハウスで試みられています。解説はこの住宅のオーナー、渡辺亮一准教授(福岡大学)と設計者である松野尾仁美氏(CAMELC)にお願いします。

 皆様のご参加をお待ちしています。

(尚、現在お住まい中の個人住宅であり、見学は外部と1階の一部に限らせて頂きます。)

※ 「雨水コーディネーター」養成について
 「雨水コーディネーター」を養成するため、「雨水活用を考えたまちづくりセミナー」を2回にわたり開催します。今回の見学会は養成講座の第一部となります。

 雨水利用の効果と必要性を一般市民に啓蒙するためには、実際に現場で設計施工に携わる関連技術者(建築・土木・造園・設備)の意識改革を図り、それぞれの業務の場で雨水利用を指導・助言する立場の「雨水コーディネーター」の養成が必要です。第二部は7/29に開催予定で、詳細は別にご案内致します。


■ 日 時:平成24年7月16日(祝)13時50分 現地集合(お申し込みの方に別途ご案内します。)
    ※現地集合、現地解散とします
    ※終了時刻は16時の予定(多少、前後する可能性があります。予めご了承下さい。)

■ 参加費:無料

■ 募集人数 : 20名

■ CPD  : 申請中

■ 応募方法 :(社)福岡県建築士会まで FAXかE-Mailにてお申し込み下さい。

       「雨水ハウス、見学申込み」と明記のうえ、以下の内容を添えてお申し込み下さい。
         ・氏名(フリガナ) 
         ・会社名
         ・年齢
         ・性別
         ・当日の連絡先(できれば携帯電話)

■ 締め切り:2012年7月9日(月) (定員に達した場合は、その時点で締め切ります)
  
■ 注意事項:以下の通りです。

     ・近隣に駐車場はありません。公共交通機関でお越し下さい。
     ・見学可能な部分以外は立入らないようお願い致します。
     ・写真撮影は可能です。

■ 問合せ先:社)福岡県建築士会福岡支部
      TEL 092-451-3213/Email f-shikai@poppy.ocn.ne.jp

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する
 


トラックバック URL