お知らせです!
今年の9月、10月にインテリアコーディネーター一次試験対策講座を開催します。
講座の詳細はこちらから → 講座内容
現在、久留米工業大学の建築・設備工学科で非常勤講師として、インテリア計画とインテリアデザイン演習を担当しています。
インテリア計画の講義では、15コマで、人間工学や計画学、インテリア構法や材料、家具に建具と一通りお話します。
インテリアコーディネーターの受験ができるよう幅広い知識が得られるようシラバスを組み立てているのですが、実務についた時も考慮して、考え方にウェイトを置いています。
今年の学生さんは優秀で、インテリアコーディネーターを受験する人も結構いて、自分達なりに勉強しているようです。
ただ、資格試験となると、やはり、出題されるポイントというのもありますし、この点に絞って講座を開催してみよう!と、いうのが開講のきっかけです。
私自身も、インテリアコーディネーター資格試験を受験して、インテリアコーディネーターの資格をとったわけですから、実際に受験する際のポイントもお伝えできたらと思います。
講座の詳細はこちらから → 講座内容

にほんブログ村
今年の9月、10月にインテリアコーディネーター一次試験対策講座を開催します。
講座の詳細はこちらから → 講座内容
現在、久留米工業大学の建築・設備工学科で非常勤講師として、インテリア計画とインテリアデザイン演習を担当しています。
インテリア計画の講義では、15コマで、人間工学や計画学、インテリア構法や材料、家具に建具と一通りお話します。
インテリアコーディネーターの受験ができるよう幅広い知識が得られるようシラバスを組み立てているのですが、実務についた時も考慮して、考え方にウェイトを置いています。
今年の学生さんは優秀で、インテリアコーディネーターを受験する人も結構いて、自分達なりに勉強しているようです。
ただ、資格試験となると、やはり、出題されるポイントというのもありますし、この点に絞って講座を開催してみよう!と、いうのが開講のきっかけです。
私自身も、インテリアコーディネーター資格試験を受験して、インテリアコーディネーターの資格をとったわけですから、実際に受験する際のポイントもお伝えできたらと思います。
講座の詳細はこちらから → 講座内容

にほんブログ村
| ホーム |