金曜日は、福岡県立の三潴高校の進路理解学習会で職業講和に行って来ました。
13職種の講師が同時に集まり、生徒達が希望の職種のところに話を聞きに行く形式で、建築の他に美容、自動車、医療、介護などの職種がありました。
150数名の生徒中、建築の話を聞きにきたのは40名弱でした。
講話は2クール同じ話がありましたので、40/300で約13%の生徒が関心を持っているということでしょうか?
そのうち、女子は「ゼロ」!
女子と男子の比率はほぼ、1:1の構成でしたので、正直、「ゼロ」には驚きました。
そんなに女子に人気ないかな~
(実際は、女性の建築士は約20%はいるはずなんですが・・・)
確かに、女性が結婚、出産を経て、継続的に仕事をするのは難しい業界かもしれません・・・
私が就職の時(バブルがはじけたばかりの頃)、就職担当の先生から、「女は就職先がハウスメーカーか、設備メーカーしかないけど、どっちにする?」と言われました。
その時、何となく、女性は補助的な仕事とみられている気がしました。
時代は流れて、建築の女子学生は圧倒的に増えて、それだけ沢山卒業しているはずですが、就職先はどうなんでしょうか?
(私の同期は5名で、上の学年は3名というような時代でした。)
状況は当時より改善されいるのか気になるところです。
日本人口の比率では男女で62:65でやや女性が多いのですが、男性中心で構成されているというのは不自然な気がします。

にほんブログ村
13職種の講師が同時に集まり、生徒達が希望の職種のところに話を聞きに行く形式で、建築の他に美容、自動車、医療、介護などの職種がありました。
150数名の生徒中、建築の話を聞きにきたのは40名弱でした。
講話は2クール同じ話がありましたので、40/300で約13%の生徒が関心を持っているということでしょうか?
そのうち、女子は「ゼロ」!
女子と男子の比率はほぼ、1:1の構成でしたので、正直、「ゼロ」には驚きました。
そんなに女子に人気ないかな~
(実際は、女性の建築士は約20%はいるはずなんですが・・・)
確かに、女性が結婚、出産を経て、継続的に仕事をするのは難しい業界かもしれません・・・
私が就職の時(バブルがはじけたばかりの頃)、就職担当の先生から、「女は就職先がハウスメーカーか、設備メーカーしかないけど、どっちにする?」と言われました。
その時、何となく、女性は補助的な仕事とみられている気がしました。
時代は流れて、建築の女子学生は圧倒的に増えて、それだけ沢山卒業しているはずですが、就職先はどうなんでしょうか?
(私の同期は5名で、上の学年は3名というような時代でした。)
状況は当時より改善されいるのか気になるところです。
日本人口の比率では男女で62:65でやや女性が多いのですが、男性中心で構成されているというのは不自然な気がします。

にほんブログ村
トラックバック URL
まとめ【女性が建築の世界で働】
まっとめBLOG速報 2012-11-17-Sat 05:00 金曜日は、福岡県立の三潴高校の進路理解学習会で職業講和に行って来ました。 13職種の講師が同時に集
[続きを読む]
[続きを読む]
| ホーム |