年末のお忙しい時期、みなさまいかがお過ごしですか?
今年は、本当に忙しい1年でした。
一般的には、27日が仕事納めのようですが、まだ、仕事をしております。(苦笑)
本日は、朝倉の杉岡製材所さんにお邪魔して、納品していただく予定の材料の確認して来ました。
原板を拝見したり、節の処理の仕方について、説明を頂きましたが、含水率の重要性を改めて感じました。
現場は保育園ですが、子ども達が長時間過ごす空間だからこそ、無垢の木を使いたい。しかも、暖かさがあり、柔らかい杉がいい。というのが、設計当初からの思いです。
柔らかいから、傷もつくし、凹みやすいのですが、これは、二律背反。 この柔らかさが魅力なので。
杉岡製材所さんで製材して頂く、杉の無垢フローリング、杉の腰板、杉の枠材、杉の巾木は、杉の子保育園さんに納品されます。
建具も杉の予定で、杉づくしなのです。(笑)
写真は、納品頂く物とは違う、うづくりの杉のフローリング(厚み30mm)ですが、とてもよかったです。
次の物件では、ぜひ使ってみたいです。

今年は、本当に忙しい1年でした。
一般的には、27日が仕事納めのようですが、まだ、仕事をしております。(苦笑)
本日は、朝倉の杉岡製材所さんにお邪魔して、納品していただく予定の材料の確認して来ました。
原板を拝見したり、節の処理の仕方について、説明を頂きましたが、含水率の重要性を改めて感じました。
現場は保育園ですが、子ども達が長時間過ごす空間だからこそ、無垢の木を使いたい。しかも、暖かさがあり、柔らかい杉がいい。というのが、設計当初からの思いです。
柔らかいから、傷もつくし、凹みやすいのですが、これは、二律背反。 この柔らかさが魅力なので。
杉岡製材所さんで製材して頂く、杉の無垢フローリング、杉の腰板、杉の枠材、杉の巾木は、杉の子保育園さんに納品されます。
建具も杉の予定で、杉づくしなのです。(笑)
写真は、納品頂く物とは違う、うづくりの杉のフローリング(厚み30mm)ですが、とてもよかったです。
次の物件では、ぜひ使ってみたいです。

| ホーム |